デジタル筋力UP入門編 AI×電子書籍出版トレーニング⑨

目安時間 13分
  • Facebookへのシェア
  • 人気ブログランキング

STEP 9:【応用トレーニング】出版を「資産」に変える!応用テクニック入門(3ヶ月目・3週目)

印税だけじゃない! あなたの本を「金のなる木」に育てる応用戦略の第一歩

 

9-1. なぜ「応用」が必要なのか? 著者としてのステージを上げるために


STEP 8までのトレーニングで、あなたは自分の力で電子書籍を出版し、その結果を分析・改善する基礎的な「出版力」を身につけました。

素晴らしい成果です!

 

しかし、多くの場合、1冊の本の印税だけで大きな収入を得続けるのは簡単ではありません。

そこで重要になるのが

出版した本を「」ではなく「」や「」へと繋げていく応用戦略です。

 

このSTEP 9では、あなたの電子書籍出版を、単なる一冊の本作りから、継続的な収入源やビジネスの入り口となる「資産」へと育てていくための、いくつかの応用テクニックの「入門編」をご紹介します。

 

これは、基礎筋力をつけた後の、より専門的で高負荷なトレーニングのようなもの。

全てをすぐにマスターする必要はありませんが、こんな可能性があるんだ!ということを知っておくだけで、あなたの著者としての未来は大きく広がります。

次のステージに進むための応用トレーニングを始めましょう!

 

9-2. リストビルディング強化:読者と繋がり「ファン」を育てる技術


リストを持つ人がビジネスを制す」これは、インターネットビジネスの世界でよく言われる言葉です。
リスト」とは、あなたの情報(メルマガやLINEなど)を受け取ってくれる見込み客や読者の連絡先リストのこと。

このリストを構築し、読者と継続的な関係を築くことを「リストビルディング」と言います。

なぜこれが重要なのでしょうか?

継続的な情報発信: 新しい本の出版やキャンペーン情報を、興味を持ってくれている可能性の高い人たちに直接届けられます。
関係性の深化: 定期的に価値ある情報を提供することで、読者はあなたの「ファン」になり、信頼関係が深まります。
多様なマネタイズ: 信頼関係があれば、アフィリエイト(他者の商品紹介)や、あなた自身の商品・サービスの案内なども受け入れられやすくなります。

 

リストビルディング強化トレーニング(入門編)

魅力的な「リードマグネット(無料プレゼント)」を用意する
    • 読者が「これは欲しい!」と思ってメールアドレスやLINEを登録してくれるような、価値ある無料プレゼントを用意します。
    • 例:本書の要約チェックリスト、関連するワークシート、未公開のボーナスコンテンツ、限定動画、本編で紹介しきれなかったツールリストなど。
    • AI活用: プレゼントのアイデア出しや、簡単なPDFレポートの下書き作成などをAIに手伝ってもらいましょう。
登録用ページの基本を知る(ランディングページ:LP)
    • プレゼント内容の魅力と、登録するメリットを伝え、登録フォームを設置した専用ページ(LP)があると効果的です。
    • 初心者向けの簡単なLP作成ツール(例:ペライチ、リットリンク、各種メール配信スタンドの付属機能など)もあります。まずはシンプルなものでOKです。
電子書籍内に「登録への導線」を作る
    • 本の「はじめに」や「おわりに」、あるいは本文中の関連箇所で、自然な形でプレゼントを紹介し、LPへのリンクやQRコードを掲載します。
    • (例:「本書の内容をさらに深める限定動画をプレゼント中です。詳細はこちら→ [リンク or QRコード]」)
ステップ配信の仕組み(超入門)
    • 登録してくれた読者に対して、あらかじめ用意しておいたメッセージを自動で段階的に配信する仕組みです。
    • 登録直後の御礼メッセージ、自己紹介、本書の補足情報、役立つ関連情報などを数回に分けて送ることで、信頼関係を築きます。
    • メール配信サービス(例:エキスパ)やLINE公式アカウントの機能で設定できます。
    • AI活用: ステップ配信のメッセージ案作成もAIにサポートしてもらいましょう。

💡 ジムトレーナーTip: 最初から完璧なリストビルディングを目指す必要はありません。まずは、あなたの本を読んでくれた読者への感謝の気持ちを込めて、何か一つでも有益なプレゼントを用意し、登録を促すことから始めてみましょう。

 

9-3. 印税収入+α! 出版を起点とした多様なマネタイズ戦略(入門)


電子書籍出版の素晴らしい点は、印税収入だけでなく

それを起点として様々な収入の柱(マネタイズポイント)を構築できる可能性があることです。

 

ここでは、あなたの「出版力」を活かせる、いくつかの可能性をご紹介します。

すぐに全てをやる必要はありません。

 

まずは、「こんな道もあるんだ!!」と知っておくだけでOKです。

 

 

印税以外のマネタイズ戦略(例)

  1. 出版プロデュース / サポート:
    • あなたが身につけた出版スキルを活かして、他の「本を出したい人」の出版をお手伝いする仕事です。
    • 企画から出版まで全てを代行する「プロデュース」や、「表紙作成だけ」「KDP登録だけ」といった部分的な作業を請け負うことも可能です。(ココナラなどのスキルマーケットで出品できます)
  • コンテンツの再利用・展開:
    • あなたの電子書籍の内容を元に、別の形式のコンテンツを作成して販売します。
    • 例:より詳しい内容のオンライン講座、動画教材、音声セミナー、ワークショップ、有料コミュニティなど。
  • 出版ノウハウの指導:
    • あなたがこのジムで学んだように、電子書籍の出版方法そのものを教える仕事です。
    • 個別コンサルティング、グループ講座、情報教材(まさに電子書籍で!)などの形で提供できます。
  • 自身の本業・ビジネスとの連携:
    • これが最も強力な活用法の一つです! あなたが既にお持ちのビジネス(コーチング、コンサル、教室、物販など)があれば、電子書籍を「見込み客集めのツール(リードジェネレーション)」として活用します。
    • あなたの専門知識を本にして無料で提供(または低価格で販売)し、興味を持った読者をあなたの本業のサービスへと誘導します。(リストビルディングと密接に関連します
  • アフィリエイト:
    • あなたのリスト(メルマガ・LINE読者)に対して、あなたの本のテーマに関連する他者の商品やサービスを紹介し、紹介料を得る方法です。

 

これらの戦略は、あなたの興味や得意なこと、目指す方向性に合わせて組み合わせることが可能です。

まずは印税収入を安定させ、次のステップとしてこれらの可能性を探ってみましょう。

 

9-4. 2冊目、3冊目へ… 継続的な出版で「著者」として成長し続けるヒント


最初の1冊を出版した経験は、何物にも代えがたい財産です。

その経験と、STEP 8で学んだ分析・改善の視点を活かせば、2冊目以降の出版は、よりスムーズに、より戦略的に進めることができます。

 

 

継続的な出版のためのヒント

  • 1冊目のデータとレビューを最大限活用する:
    • 何が読者に響いたのか? どんな点に改善の余地があったか? それらを基に、2冊目のテーマや切り口、構成を考えましょう。
    • 好評だった部分を深掘りする、指摘された分かりにくい点を補足する本を出す、といった展開も有効です。
  • シリーズ化を検討する:
    • もしあなたのテーマが広がりを持つものなら、関連する内容で複数冊に分ける「シリーズ化」も有効な戦略です。
    • シリーズ化すれば、1冊を気に入った読者が他の巻も購入してくれる可能性が高まります。KDPの「まとめ買いページ」機能も活用しましょう。
    • 各巻の最後に、次の巻への興味を引くような「引き」を入れるのも効果的です。

効率化を意識する:

    • あなたは既に、テーマ設定からAI活用、Canvaでのデザイン、KDP出版までの一連の流れを経験しています。2冊目以降は、このプロセスをより効率的に進められるはずです。
    • 自分なりのテンプレートや作業フローを確立していきましょう。

「書き続ける」ためのマインドセット:

    • 最初の成功に満足せず、常に新しい情報や読者のニーズにアンテナを張り、学び続ける姿勢が重要です。
    • 完璧を目指しすぎず、「まずは出す」の精神で、コンスタントに出版を続けることが、著者としての認知度と収入を高める鍵となります。

 

1冊目の出版は、あなたの著者人生の始まりに過ぎません。

継続的なトレーニング(学びと実践)で、さらに大きな成果を目指しましょう!

 

📌 公式URL(推奨)

🔗 https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/


KDP(Kindle Direct Publishing)公式:出版登録、印税管理、シリーズ設定など基本応用ない公式プラットフォーム。

🔗 https://www.canva.com/
Canva公式:電子書籍表紙プレゼント資料(リードマグネット)簡単デザイン可能。

🔗 https://www.ex-pa.jp/


エキスパ:ステップメールリストビルディング役立つメール配信・販売支援ツール。

🔗 https://www.lp-generator.jp/例:ライチ)


シンプルLP作成使えるツール一例。無料から使えて導入やすい。

🔗 https://coconala.com/


スキルマーケット出版サポートサービス提供・出品できるプラットフォーム。

 

STEP 9 のトレーニングはここまでです!

出版した本を「資産」に変えるための応用テクニックの入り口を覗いてみましたね。リストビルディング、多様なマネタイズ、継続的な出版… ワクワクする可能性を感じていただけたでしょうか?
いよいよ次のステップが、この3ヶ月間の総仕上げ! あなたが著者として歩み続けるためのロードマップを作成します!

STEP 10 のトレーニングへ進む!

  • Facebookへのシェア
  • 人気ブログランキング
プロフィール

筒井 哲朗

電子書籍出版プロデューサー&AIクリエーター

筒井 哲朗

長崎県五島列島出身 【趣味 猫好き 筋トレ ウォーキング】 AIと電子書籍で「デジタル筋力」を鍛え あなたの経験を資産に変えるサポートをします。 【集客】【ブランディング】 初心者・忙しい方も大丈夫! 未来を変えるヒントとトレーニングメニューをサイトで発信中

カテゴリー一覧
固定ページ
ChatGPT学校飛翔プロンプトエンジニア取得
電子書籍原稿取引実績
商標登録 ELECK

ページの先頭へ