デジタル筋力UP入門編 AI×電子書籍出版トレーニング②

目安時間 11分
  • Facebookへのシェア
  • 人気ブログランキング
AI×電子書籍出版②

STEP 2(2週目):眠れる“お宝”発掘! AIと見つける「売れるテーマ」

書くことがない…」は幻想! あなたの中に眠る“売れる本の種”を見つけ出そう!

 

2-1. あなたの経験は「ダイヤモンドの原石」! なぜそれが本になるのか?


STEP 1では、電子書籍出版の魅力と、AIがいかに強力なサポーターになるかをお伝えしましたね。

いよいよここからは、具体的な「本作り」のトレーニングに入ります!

 

最初のトレーニングメニューは、何について書くか?」、つまり「テーマを見つけることです。

でも、私には人に語れるような特別な経験なんてないし…

多くの方が、まずここで壁にぶつかります。

しかし、断言します。

それは大きな誤解です!

考えてみてください。

  • あなたがこれまでの人生で悩み、考え、乗り越えてきたこと
  • 仕事や趣味で当たり前のようにやっている工夫や知識
  • 子育てや家事、地域活動、あるいは闘病生活などで試行錯誤してきた体験
  • あなたが時間を忘れて夢中になれるほど好きなこと

これらはすべて、あなただけのオリジナルな価値であり

他の誰かにとっては喉から手が出るほど知りたい「お宝情報=ダイヤモンドの原石」なのです。

 

特に、あなたが苦労して乗り越えた経験は、今まさに同じ悩みを抱えている人にとって、暗闇を照らす一筋の光となり得ます。

私自身も、会社員時代の挫折や投資での失敗経験があったからこそ

今こうして皆さんに伝えられることがあるのです。

 

あなたがターゲットとする読者層(定年後のセカンドキャリアを考える方、子育て中の主婦・主夫の方、現状を変えたい会社員の方など)は、あなたの等身大の経験にこそ、共感し、学びたいと思っています。

このステップでは

まずその「原石」をあなたの中から見つけ出すことから始めましょう!

 

2-2. トレーニング開始! あなただけの「お宝テーマ」発掘ワークショップ


【さあ、いよいよ実践トレーニングです!】
まずは、頭を柔らかくして、あなたの中に眠る「お宝=テーマの種」を掘り起こすワークに取り組みましょう。

 

 

 

【ワーク1】「初心者でも大丈夫! お宝発見!あなたのテーマ発掘ワークシート」に取り組む

 

このワークシートには、あなたの経験や知識を多角的に洗い出すための質問が用意されています。

難しく考えず、思いつくままに書き出してみてください。

ポイントは質より量そして批判しないことです。

 

《書き出す視点の例》

  • 得意なこと・スキル: 仕事(専門分野、PCスキル、資料作成術、営業術など)、資格、語学、プログラミング、料理、手芸、DIY、スポーツ指導…
  • 好きなこと・情熱: 趣味(旅行、登山、釣り、ゲーム、アニメ、音楽鑑賞、ペット飼育、ガーデニング…)、特定の分野への探求心、コレクション…
  • 乗り越えた経験・悩み: 病気や怪我の克服、転職・就職活動、人間関係の悩み(職場、夫婦、親子、嫁姑…)、子育ての苦労、借金返済、コンプレックス克服、ダイエット成功体験…
  • 人に教えられること・よく聞かれること: 「それどうやるの?」と聞かれること、人に説明するのが得意なこと、整理整頓術、節約術、簡単なPCトラブル解決法…
  • 学びたい・解決したいと思ったこと: 過去に自分が必死で調べたこと、お金を払って学んだこと(その学びを分かりやすく再構成する)、これから学びたいと思っていること(学習プロセス自体をコンテンツにする)…

 

こんなこと、本になるわけない…」なんて思わずに

とにかくたくさん書き出してみましょう!

あなただけの「お宝」が眠っています。

 

2-3. AIトレーナーと選定! あなたの「お宝」を「読まれるテーマ」へ磨き上げる


ワークシートで、たくさんの「お宝の原石」が見つかりましたか?
次のトレーニングは、その原石の中から、読者に本当に求められ、かつ、あなたが情熱を持って書ける「テーマ」を選び出し、磨き上げる作業です。

ここで活躍するのが、あなたの専属トレーナーAI」です!

 

AIは、あなたのアイデアを客観的に分析し、様々な角度から可能性を探る手助けをしてくれます。

 

【AI活用トレーニングメニュー】

  • テーマの深掘り & ターゲット設定:ワークシートで見つけたテーマ候補をAIに投げかけ、「どんな人が興味を持つか?」「具体的にどんな切り口で書けるか?」を一緒にブレインストーミングします。

    【プロンプト例:ターゲット読者発見】

    # 命令書
    あなたはプロの書籍編集者です。

    # 入力
    電子書籍のテーマ候補:[あなたのワークシートから選んだテーマ候補、例:「定年後の趣味探し」や「子育て中の時短家事術」など]

    # 実行
    上記のテーマについて、最も強く興味を持つであろう読者像(ペルソナ)を3パターン、具体的な悩みや状況を含めて提案してください。

  • 市場リサーチ補助:選んだテーマが、実際にKindle市場でどの程度求められているか、AIに質問してみましょう。関連キーワードや競合となりそうな書籍のアイデアを得ることもできます。(ただし、AIの情報は最新でない場合もあるため、最終的にはご自身でAmazon検索も行うのがおすすめです)

 

【プロンプト例:関連キーワード調査】

電子書籍のテーマ「[絞り込んだテーマ]」について、読者がAmazon Kindleストアで検索する際に使いそうなキーワードを、検索ボリュームが多そうなものから順に10個提案してください。意外性のあるキーワードもいくつか含めてください。

※より高度なリサーチにはPerplexity AIなども有効です(応用編)。

AIとの対話を通じて、あなたの「書きたいこと」と読者の「知りたいこと」が重なる、勝てるテーマを見つけ出しましょう!

 

2-4. AIと最終決定! 心に響く「仮タイトル」を考えよう


テーマが決まったら、次はその本の「」となるタイトルを考えます。
タイトルは、読者があなたの本に興味を持つかどうかの最初の関門。

ここで手を抜いてはいけません!

とはいえ、完璧なタイトルを今すぐ決める必要はありません。

まずは「仮タイトル」でOK!
ここでもAIトレーナーが活躍します。

 

 

【AI活用トレーニングメニュー】

  1. 売れるタイトルの型をインプット:まずは、読者の心に響きやすいタイトルの基本的な型を知っておきましょう。(※詳細は後の章で詳しく解説しますが、ここでは概要を掴みます

メリット提示型: 「~する方法」「~術」「~の教科書」など

ターゲット明確型: 「〇〇なあなたのための~」「~でお悩みのあなたへ」など

数字訴求型: 「たった〇分で~」「~つのステップ」「〇〇率9割」など

興味喚起型: 「なぜ~なのか?」「~してはいけない」など(問いかけ・逆説)

共感型: 読者の悩みや感情に寄り添う言葉

 

  • AIによるタイトル案生成:決定したテーマ、ターゲット読者、そしてその本を読むことで得られるメリット(ベネフィット)をAIに伝え、魅力的なタイトル案を複数提案してもらいましょう。

 

【プロンプト例:タイトル案生成】

# 設定
あなたは、読者の心を一瞬で掴むキャッチコピーを生み出すプロのコピーライターです。

# 入力情報
・電子書籍のテーマ:[決定したテーマ]
・ターゲット読者:[設定した読者像]
・読者が得られる最大のメリット(ベネフィット):[本を読むことで得られる変化や価値]

# 実行
上記の情報に基づき、読者の注意を引き、購入したくなるような魅力的な電子書籍タイトル案を、以下の点を考慮して10個提案してください。
・具体的な数字や強い言葉(もしあれば)を入れる
・ターゲット読者の心に響く言葉を選ぶ
・様々な型(メリット提示、問いかけ、共感など)を試す
・短く、覚えやすいものもいくつか含める

  • 絞り込みと決定:AIが提案してくれたタイトル案を参考に、あなたの心に最も響き、テーマの本質を表していると感じるものを「仮タイトル」として選びましょう!

これで、あなたの最初の本の「テーマ」と「仮タイトル」が決まりました!

大きな前進ですね!

STEP 2 のトレーニングはここまでです!

あなたの中に眠るお宝を発掘し、AIと共に「売れるテーマ」と「仮タイトル」を決めることができましたね!
次はいよいよ、本の設計図となる「目次」を作成し、AIのサポートを受けながら本文を書き始めるトレーニングです!

STEP 3 のトレーニングへ進む!

  • Facebookへのシェア
  • 人気ブログランキング
プロフィール

筒井 哲朗

電子書籍出版プロデューサー&AIクリエーター

筒井 哲朗

長崎県五島列島出身 【趣味 猫好き 筋トレ ウォーキング】 AIと電子書籍で「デジタル筋力」を鍛え あなたの経験を資産に変えるサポートをします。 【集客】【ブランディング】 初心者・忙しい方も大丈夫! 未来を変えるヒントとトレーニングメニューをサイトで発信中

カテゴリー一覧
固定ページ
ChatGPT学校飛翔プロンプトエンジニア取得
電子書籍原稿取引実績
商標登録 ELECK

ページの先頭へ